本文へ移動

漁業について

とる漁業から守り育てる漁業へ

【とる漁業】
愛媛県は陸に囲まれたおだやかな瀬戸内海と太平洋につながる宇和海に面しています。地形や海も違うので、それぞれの海で住む魚が異なり、「とる漁業」の方法も異なります。それら殆どの漁業では許可が必要であり、沖合底びき網漁業、まき網漁業、小型機船底びき網漁業、機船船びき網漁業、はえ縄漁業、流し網漁業、刺網漁業、一本釣り漁業、採介藻漁業等その他多くの漁法があります。

〈沖合底びき網〉
現在、愛媛県八幡浜市では1統2隻の沖合底びき網トロール船が操業しています。沖合底びき網漁業とは、農林水産省の許認可漁業(指定漁業)で、八幡浜港を拠点に操業を行う漁船は全て「以東沖合地域」に属します。船の全長は約33メートル、1隻125tの船が2隻で1つの網を曳く「2艘曳き」と呼ばれる漁法が特徴です。
主な操業区域は、宇和海豊後水道と呼ばれる海域で、宮崎沖や鹿児島沖、高知沖が主な漁場です。トロール漁業の漁期である9月から5月の間、1隻に10人ずつ乗組員が乗船し、1週間に2回から3回、漁獲された鮮魚を八幡浜港に水揚げしています。
トロール漁業の特徴は、漁獲物の種類の豊富さにあります。タイやヒラメ、クルマエビといった高級魚からアジやイカといった大衆魚、エソやヒメチ等の練り製品の原材料まで様々な種類の鮮魚が水揚げされます。このトロール船の特徴でもある魚種の豊富さは、そのまま全国から見た「八幡浜港」の特徴ともなっています。

〈まき網漁業〉
 [対象魚]ハマチ、タイ
まき網漁業とは、何雙もの船で船団を作り、大きな網で魚の群れを取り囲み、網を閉じて魚をとらえます。
規模によって「大中型まき網漁業」「中型まき網漁業」「小型まき網漁業」に区分されます。
当組合では、漁獲量の約2割前後が「まき網漁業」による水揚げです。

【育てる漁業】
豊かな海に恵まれた八幡浜ですが、近年、環境の変化や漁船・漁具・漁法の発達により、漁獲量が減りつつあります。その為、イケスの中で魚を育てる「養殖漁業」が行われるようになりました。
1960年代から本格的に宇和海で始まり、1970年代に急速に発展しました。
養殖といえば「ハマチ」でしたが、はまちの流通量がピークに達したこと、価格が落ち着いたことから、近年はマダイの養殖が盛んです。
愛媛県は、「タイ」の養殖で全国1位になりました。

<<八幡浜漁業協同組合>>
〒796-0083 愛媛県八幡浜市大黒町五丁目1522番地18
TEL:0894-22-2811
FAX:0894-24-1615
1
4
1
8
2
7
TOPへ戻る